このページでは、Epilogueにインストールされているカスタムプラグインについて記載されています。一部のプラグインは、独自開発しているのでWeb素材/PukiWikiも参照してください。
areaedit
ページ内の指定領域のみを編集対象とするプラグイン 引数の仕様
#areaedit([start|end|btn:<ボタンの名前>|nofreeze|noauth|collect[:<page>]]) &areaedit([nofreeze|noauth|preview[:<num>]]){<編集文字列>};引数の意味
- <編集文字列>
- 編集対象。
- start:
- 範囲の開始。省略できる。
- end:
- 範囲の終了。これを引数とする記述ごと省略すると、子要素のみが対象に。
- btn:<name>:
- <name>をボタン名に変更。
- nofreeze:
- ページが凍結されていても、その範囲は凍結されてないようにできる。
- noauth:
- ページに編集権限がなくても、その範囲は権限があるようにできる。
- collect:
- 同じページ内のインライン型の編集対象を収集する。
- collect:<page>:
- <page>で指定したページ内で編集対象を収集する。
- preview:
- インライン型に限り、編集時に編集対象の直前の空行や見出しから編集対象までを表示(99行分探索)。
- preview:<num>:
- previewに続けて「:」と数字を書くと、空行や見出しを探す最大行数を指定できる。つまり、ページが凍結されてなくて、かつ編集権限がなければ編集できないが、noauth, nofreezeを指定すると、その範囲において、それぞれの制限を受けなくすることが出来る。
designer
使い方
- ブロック型
- 複数行
PluginRenderer::executePluginBlock(): Plugin #designer() is not implemented.
- 1行
PluginRenderer::executePluginBlock(): Plugin #designer() is not implemented.
このとき , は改行の意味になります。
- 複数行
- インライン型
PluginRenderer::executePluginBlock(): Plugin #designer() is not implemented.
CSSで指定したスタイルでwiki書式を出力します。
ただしdesigner.inc.phpファイルで許可されているスタイルだけしか使えません。
デフォルトでは
- float
- (|min-|max-)(width|height)
- text-align
- color
- (margin|padding)(|-top|-right|-bottom|-left)
- border(|-top|-right|-bottom|-left)(|-width|-style|-color)
- background(|-color)
- overflow
- clear
が使用許可されています。
Founded by Logue