Front page
MenuBar
Navigation
フォーラム
Reload
Login
Edit
Edit(GUI)
Diff
Backup
Source
Upload
New
Lower page making
Template
Copy
Add
Freeze
Rename
List of pages
Search
Referer
Log
Recent changes
サイト全体の更新状況
リンク
InterWikiName
AutoAliasName
?
Help
Glossary
FormatRule
Plugin
Edit of blog/2006-03-02
blog
2006-03-02
Edit of blog/2006-03-02
#navi(blog) *PS2改造その後 先月の第2週に意気込んで薄型PS2にModChipを付ける改造をやったが、結局まともに走らず失敗。 :1回目|&ref(20060213204620.jpg,zoom,50%,around,right);とりあえず、9時間かけて配線を組んでみたが、長さをミスったため、チップの上に配線を固定する羽目に。 :2回目|&ref(20060214154701.jpg,zoom,50%,around,right);で、次の日また1日かけて、配線を1からやり直してみたが、ウンともスンとも言わなくなってしまった。 ショートではなく、単なる配線ミスのような気もするが・・・うー、もう我慢の限界だぁ! というわけで、2月14日にネットで調べた[[X-Syndrome>http://www.pintel486.flnet.org/]]のPintelさんに修理を依頼してみることにした。 *アクシデント発生 NEO FIX XIVを外す際にアクシデントがありまして、 どうやらそのときに無理な力を加えてしまっていたようです NEO FIX XIV側に接点が付いていました・・・ との返信が。_| ̄|○ ひぃ。 動作確認用のSCPH-70000が無いと修理ができないため、時間がかかるとのこと。そこで、X-Syndromeで公開しているSCPH-50000ならすぐに発送できるという連絡が届いた。うは。ものすごくグラっと来る。しかし、この時点でSCPH-7x000用のピックアップの新品を注文している上に、ヤフオクで落とした薄型PS2用クリアケースなどが来ているため、もう後には引けない状態。結局時間がかかることを承知で70000にしてもらうことにした。 *修理完了 2月25日、修理完了とのメールが届いた。 |&ref(RIMG1364.JPG,zoom,50%);|''デバッグ端子の接続部''&br;自分が使っているケーブルよりも細い事がわかる。これでも秋葉原駅下のケーブル店でいちばん細いケーブルを買ったんだが・・・。| |&ref(RIMG1365.JPG,zoom,50%);|''summ0ne's fix''&br;サービスでやってくれた。これだけで読み取りがよくなる。実際に改造前より、かなりきびきびと読み込むようになった。| |&ref(RIMG1366.JPG,zoom,50%);|''DMS4付近''&br;どうやら、基盤を置いた場所は、本来O~W端子を接続する部分が出ている場所の上のようだ。カスタムチップの足に接続することで等価になっているみたい。| |&ref(RIMG1367.JPG,zoom,50%);|''DMS4''| |&ref(RIMG1370.JPG,zoom,50%);|''カスタムチップ足配線''&br;ここまでくると、もう神業。秋葉原で買った、実装基板用の半田ごての小手先よりも細い足に線を付けている。とてもじゃないが、まねできない。&br;青い線は、自分が送ったときに使ってたもの。配線に使用している線の細さがよくわかる。| まぁ、何にしても動いてよかった。
#navi(blog) *PS2改造その後 先月の第2週に意気込んで薄型PS2にModChipを付ける改造をやったが、結局まともに走らず失敗。 :1回目|&ref(20060213204620.jpg,zoom,50%,around,right);とりあえず、9時間かけて配線を組んでみたが、長さをミスったため、チップの上に配線を固定する羽目に。 :2回目|&ref(20060214154701.jpg,zoom,50%,around,right);で、次の日また1日かけて、配線を1からやり直してみたが、ウンともスンとも言わなくなってしまった。 ショートではなく、単なる配線ミスのような気もするが・・・うー、もう我慢の限界だぁ! というわけで、2月14日にネットで調べた[[X-Syndrome>http://www.pintel486.flnet.org/]]のPintelさんに修理を依頼してみることにした。 *アクシデント発生 NEO FIX XIVを外す際にアクシデントがありまして、 どうやらそのときに無理な力を加えてしまっていたようです NEO FIX XIV側に接点が付いていました・・・ との返信が。_| ̄|○ ひぃ。 動作確認用のSCPH-70000が無いと修理ができないため、時間がかかるとのこと。そこで、X-Syndromeで公開しているSCPH-50000ならすぐに発送できるという連絡が届いた。うは。ものすごくグラっと来る。しかし、この時点でSCPH-7x000用のピックアップの新品を注文している上に、ヤフオクで落とした薄型PS2用クリアケースなどが来ているため、もう後には引けない状態。結局時間がかかることを承知で70000にしてもらうことにした。 *修理完了 2月25日、修理完了とのメールが届いた。 |&ref(RIMG1364.JPG,zoom,50%);|''デバッグ端子の接続部''&br;自分が使っているケーブルよりも細い事がわかる。これでも秋葉原駅下のケーブル店でいちばん細いケーブルを買ったんだが・・・。| |&ref(RIMG1365.JPG,zoom,50%);|''summ0ne's fix''&br;サービスでやってくれた。これだけで読み取りがよくなる。実際に改造前より、かなりきびきびと読み込むようになった。| |&ref(RIMG1366.JPG,zoom,50%);|''DMS4付近''&br;どうやら、基盤を置いた場所は、本来O~W端子を接続する部分が出ている場所の上のようだ。カスタムチップの足に接続することで等価になっているみたい。| |&ref(RIMG1367.JPG,zoom,50%);|''DMS4''| |&ref(RIMG1370.JPG,zoom,50%);|''カスタムチップ足配線''&br;ここまでくると、もう神業。秋葉原で買った、実装基板用の半田ごての小手先よりも細い足に線を付けている。とてもじゃないが、まねできない。&br;青い線は、自分が送ったときに使ってたもの。配線に使用している線の細さがよくわかる。| まぁ、何にしても動いてよかった。
Update
Preview
Do not change timestamp
Cancel
View Text Formatting Rules
Founded by
Logue
⇪Top